Google 先生で「rekordbox activeloop 設定」を検索して出てきた結果に書かれているとおりにしようとしましたが、バージョンが違うのか、あるいはそもそもやろうとしていることが違うのか、いずれにせよスムーズに設定できなかったので代わりに記録を残しておきます。
1.曲をデッキにロード2.「PAD モード」の左下(or 右下、デッキによる)のプルダウンから「MEMORY CUE」を選択
3.ループを開始したいところで曲を停止4.JOGダイヤルの横にある「IN」「OUT」「RELOOP」のうち「IN」をクリック。波形表示に CUE であるオレンジの▲が設定される※「1/4」や「1/8」のオートビートループになっている場合は「IN」「OUT」が表示されていないため、拍数を変更する「<」「>」ボタンの下にある切り替えボタン(横長、灰色と黒色、わかりにくい)をクリックしてマニュアルループに切り替える。
5.ループを終了したいところで曲を停止6.JOGダイアルの横にある「IN」「OUT」「RELOOP」のうち「OUT」をクリック。波形表示にオレンジの影でループ区間が設定される
7.そのまま再生すると設定した区間でループし続ける8.オレンジの区間を設定した状態で「MEMORY」ボタンを押すと、ループ開始部分に MEMORY CUE が設定される。メモリーキューの呼び出し欄に設定ポイント(秒数みたいな数字)とその横にオレンジのループ矢印が現れる9.オレンジのループ矢印をクリックすると赤色のループ矢印になる。この状態で曲を再生すると、設定した区間で自動的にループするようになる。
10.抜け出すときは普通のマニュアルループを設定したときと同様に、rekordbox 上では「EXIT」、CDJ 上では「RELOOP / EXIT」ボタンを押せばよい。
0 件のコメント:
コメントを投稿